This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

Original Recipe

レシピ

ベジラテ(いちご&ビーツ)

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで小島 香住さんのレシピを紹介します。   いちごにはビタミンC豊富に含まれ、5個で1日の1/2分のビタミンCが摂取できます。 ビタミンCはビタミンEと一緒に摂ることでビタミンEの抗酸化作用を活性化するため、ビタミンEが豊富なアーモンドミルクを合わせます。 同時に、ビーツに含まれる鉄分の吸収を高めるため、いちご+ビーツの組み合わせは濃いピンクに仕立てることができるだけでなく、栄養面での作用も期待ができます。 糖分の代わりに鉄分が豊富なデーツを加えて、やさしい甘さのベジラテです。    レシピ(二人分) いちご 8個ビーツ(水煮) 小1個デーツ 3個アーモンドミルク(加糖) 200ml   作り方① 小鍋にアーモンドミルクを入れ弱火〜中火にかけながらホイッパーで泡立て、フォームミルクを作る。いちご、ビーツは常温に置いておく。デーツは熱湯で戻す。 Point:ミルクフォーマーを使ってもOK ② スモールカップに、ビーツ・いちご・戻したデーツを入れ、フォームミルクを半量加えて、30秒攪拌する。 Point:泡は入れずに残す ③ ②をグラスに注ぎ、残りのフォームミルクを静かに注ぐ。残った泡をトップにのせて、お好みで刻んだデーツをトッピングする。   ♪旬の野菜情報&プラスワン情報♪ 無糖タイプのアーモンドミルクを使用する場合は、デーツの量を増やすか、ハチミツなどで甘みを調整してください。生ビーツでもお作りいただけます。②をいちど鍋で温めると、より温かいベジラテを召し上がりいただけます。  Instagramで他のレシピもチェック!

ヘルシー!大満足!一口ゴマボール

オーツ麦、ゴマ、亜麻仁、アーモンド、デーツなどを使用し、ミネラル、タンパク質がたくさん取れ、手軽でヘルシーでエネルギー補給のできる体に優しいおやつです。     レシピ(15個分) オーツ麦(ロール、グルテンフリー)1カップ 白ゴマ 3/4カップ フラックスシード 1/2カップ パルス状アーモンド 1カップ 種を抜いたデーツ 1/2カップ メイプルシロップ  大さじ3 ピーナッツバター(クリーム状、無塩)1 カップ 挽きカルダモン or 純粋なバニラパウダー  小さじ1 ゴマ(黒・白) 1/4カップ(外巻き用)   作り方 ①オーツ麦、白ゴマ3/4カップ、亜麻仁を粗めの粉末にし、置いておく。 ②アーモンドとデーツを好みの硬さになるまで攪拌し、(かくはん)取り出しておく。 ③中型のボウルに、外まき用のゴマを除くすべての材料(オーツ麦、白ゴマ、フラックスシード、アーモンド、デーツ、メイプルシロップ 、ピーナッツバター、カルダモン)を加え、混ぜ合わせる。 ④直径1インチ程度の一口大のボール状に丸める。 ⑤別の皿に外まき用のゴマをふりかけ、外側を覆うように一口ずつ丸める。 ⑥トレイやフライパンに並べて、冷蔵庫で1時間冷やす。 ⑦固まったら密閉容器に移し替える。 ⑧召し上がれ!...

ニンジンディップ

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで根本 早苗さんのレシピを紹介します。 ニンジンに含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚やのどなどの粘膜を正常に保つため、免疫力をUPし、風邪予防に効果的と言われています。    レシピ(二人分) ニンジン 1本(200g)セロリ 20g絹豆腐 100g★味噌 20g★コチュジャン 10g★マヨネーズ 5g★白すりごま 5g   作り方① ニンジンは皮ごと1cm厚さの輪切りにして耐熱皿にのせ、水大さじ1(分量外)をふりかける。ふんわりとラップして電子レンジ(600w)1分半加熱し、粗熱をとる。セロリはザク切りにする。 Point:蒸しても可。蒸したニンジンの方が甘みがでます ② 豆腐、★、①の順に入れ、攪拌する Point:人参の水分量には個体差があります。攪拌できない場合、豆腐の量を増やしてください。 ③ 器に盛り、スティック野菜などにつけて召し上がれ。 Point:お肉やトーストにのせても可 ♪旬の野菜情報&プラスワン情報♪ 通年販売されているニンジンですが旬は冬。甘味が強いと言われる冬人参のディップを常備してみては如何ですか。お肉にのせたり、トーストにのせても美味しいです。  Instagramで他のレシピもチェック!

愛情たっぷりラブラブカクテル

バレンタインデーにたくさんの愛を添えてくれる自家製カクテル。 柑橘系でフレッシュな美味しさが病みつきになります!     レシピ(コップ2杯分) オレンジジュース 1カップ レモンジュース  大さじ1 ウォッカ 大さじ 2杯(お好みでアペロールを大さじ2杯加えてもよい。) スライスストロベリー 1/3カップ   作り方 ①すべての液体材料を混ぜ合わせる。 ②グラスに氷とスライスしたイチゴを入れ、ブレンドしたカクテルを注ぎます。 ③召し上がれ!   栄養成分表示 カロリー100kcal 総脂肪:0g 0.5% 飽和脂肪:0g 0.2% コレステロール:0mg 0% ナトリウム:1.7 mg 0.1% 総炭水化物: 15...

カブの雪鍋

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで小熊恵子さんのレシピを紹介します。 カブの白い実の部分はビタミンCやカリウムを含み、消化酵素のジアスターゼが含まれていて、年末年始の疲れた胃腸に優しい野菜です。 酵素の働きは5〜60度で失活してしまうため、加熱せず生に近い状態で食べると良いでしょう。 葉の部分はカロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムを多く含む緑黄色野菜です。春と秋冬が旬ですが、寒さが増す冬には白い実は甘く柔らかになりお勧めです。    レシピ(二人分) カブ(葉つき) 2個 塩 ひとつまみ 水 大さじ1 出汁 1000ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 白だし(かけつゆ8倍濃縮) 大さじ2 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 豚しゃぶしゃぶ用肉 160g お好みの具材(白菜、長ネギ、人参、うどん、焼き餅、柚子など) 適量   作り方① カブは葉と実に切り分け、葉は刻んで塩揉み(分量外)、15分したら水洗いして絞る。実は4つ切りにして塩ひとつまみ、水を入れブレンダーにかけ、絞った葉を混ぜる。 ② 鍋に出汁、酒、みりん、白だし、めんつゆを煮立て食べやすく切った野菜を煮て、火が通ったら豚肉を煮る。 Point:うどんや焼き餅もお好みで煮る。...

春の七草風おかゆ

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで鵜藤佳奈さんのレシピを紹介します。 春の七草、カブ(すずな)、ダイコン(すずしろ)を使った離乳食です。七草の中でも、この時期美味しく、赤ちゃんも食べやすい二つを使っておかゆを作ってみませんか。 カブは緑の葉と白い実の部分で栄養が異なり、葉は緑黄色野菜に分類されるほどβカロテンが豊富です。また子どもの成長に欠かせないカルシウムや鉄、ビタミンCなども多いですが、生のままだとえぐみを感じやすいので、加熱してごく少量から試していくとよいですね。 白い実の部分はビタミンCが豊富で、消化がいいので離乳食に取り入れやすい食材です。ダイコンは、ビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維などを含みますが、いづれも葉の方がより多いので、葉付きのものが手に入ったら、ぜひ活用しましょう。季節を感じられる行事を、ご家族一緒に楽しんでみてください。    レシピ(二人分) カブ 1個カブの葉 1枚ダイコン 30gしらす 10g炊いたご飯 1膳分昆布だし汁 200ml   作り方① しらすはザルに入れ熱湯をかけて塩抜きしておく。カブの白い実の部分は8~10等分し、ダイコンは皮を剥き薄切りにする。 Point:カブは皮ごとでもOK! ② 鍋にカブ、カブの葉、ダイコン、昆布だし汁を入れ、弱火で甘みを引き出すように煮る。やわらかくなったらご飯としらすを加える。 ③ ②の粗熱が取れたら、レギュラーカップに入れて撹拌する。 ♪旬の野菜情報&プラスワン情報♪ おかゆは、月齢や離乳食の進み具合によって、撹拌する強さを調節してみてください。冷凍も可能なので、離乳食用の小分け容器に入れて保存しておくと便利です。ニュートリブレットで撹拌する前に、他の家族の分を取り分けて一緒に食べるのもいいですね。追加でしらすをのせたり、きざんで塩もみしたカブの葉や、白胡麻をトッピングしても美味しいです。  Instagramで他のレシピもチェック!

超簡単!ヴィーガンにおすすめライスミルク

乳製品を使わない代替ミルクは、ナッツ類だけの代替えでなくても作れます!玄米を使ったライスミルクは、ほんのり甘くておいしく、作り方は超簡単! 必要なのは、水と玄米の2つのシンプルで手頃な材料だけです。   レシピ(1杯) 玄米(炊いて冷ましたもの)1/2カップ 水 2 カップ   作り方 ①材料を順番に加え、なめらかになるまで混ぜる。 ②蓋つきの密閉ボトルまたは瓶に注ぎます。使用するまで冷蔵庫で保存し、7日以内にお使いください。 ③グラスに注いで召し上がれ!   栄養成分表示 カロリー60 総脂肪:0g 0.6% 飽和脂肪:0g 0.4% コレステロール:0mg 0% ナトリウム: 5.2 mg 0.2% 総炭水化物: 11 g 3.8%...

ブロッコリーポタージュ

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで根本早苗さんのレシピを紹介します。 食欲が増す冬は、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。 そんな時には食物繊維豊富なポタージュで整腸、便秘解消を!大豆、ブロッコリーともに食物繊維量が多め。身近な食材で作れる点もオススメです。  レシピ(二人分) ブロッコリー 1/4株(150g)大豆水煮  50g牛乳  180ml顆粒コンソメ  小さじ1/2柚子皮  少々   作り方① ブロッコリーは小房に分け、沸騰したお湯に1%の塩(分量外)と一緒に入れて約2分ゆでる(茎は皮をむいて乱切りにし、30秒多めにゆでる) Point:市販冷凍ブロッコリーを解凍したものでも可 ② 人肌に温めた牛乳、コンソメ、大豆水煮、粗熱がとれた①の順に入れ、攪拌する Point:大豆水煮は水分量に誤差があります。攪拌できないようなら、牛乳を追加してください。 ③ 器に盛り、細切りした柚子皮をのせる。 Point:鍋に②を入れ、沸騰しない程度に温めると尚可 ♪旬の野菜情報&プラスワン情報♪ ブロッコリーに多く含まれるβカロテンはビタミンCと一緒に摂取することで吸収率があがると言われているため、ビタミンC豊富な柚子皮をトッピング。リラックス効果のある香りでリフレッシュしてください。    Instagramで他のレシピもチェック!

クリスマスにピッタリ!ピンク・ペパーミント・スムージー

ホリデーシーズンを目前に、甘くてミントが効いた、タンパク質たっぷりのペパーミント・スムージーで、自分自身と体をいたわってみませんか。チェリー、バナナなどのエネルギー源となる組み合わせが、ミントの風味で楽しく華やかなひねりを加えてくれます。   レシピ(1杯分) チェリー(皮をむいたもの)1/2カップ バナナ 1/2カップ ペパーミントエキス  小さじ1/4 無糖アーモンドミルク  1,1/2カップ  食塩無添加アーモンドバター  大さじ1 スパーフードエッセンシャルズバニラプラントベースタンパク質  大さじ2 氷 1/4カップ   作り方 ①すべての材料を上記の順番で加え、なめらかになるまで混ぜる。 ②お召し上がりください。   栄養成分表示 カロリー330 総脂肪:15g 22% 飽和脂肪:1.5g 5.3% コレステロール:0mg 0% ナトリウム:...

ビーツのピュレ

今回は野菜ソムリエ協会作成レシピシリーズで小熊恵子さんのレシピを紹介します。 ビーツはほうれん草やてんさいの仲間で、赤紫の他に黄色のビーツもあり栄養豊富な根野菜です。 筋肉の働きをコントロールしたり血圧を安定させる働きのあるカリウム、発育や造血に不可欠な葉酸が多く含まれています。 貧血予防、動脈硬化予防など美容と健康効果が期待できます。赤紫の色素は「ベタシアニン」というポリフェノールの一種です。 レモン汁や酢を入れて茹でると色鮮やかに仕上がります。独特の香りが苦手な方には生食よりも加熱調理をお勧めします。 1個を食べきれない場合は丸ごと加熱してから、用途に合わせてカットしたりマッシュして冷凍保存が便利です。   レシピ(二人分) ビーツ(赤) 60〜80g玉ねぎ 1/4個バター 10g赤ワイン 50mlブイヨン(コンソメの素と水で代用可) 150mlコリアンダー(粉) 小さじ1/3   作り方① ビーツと玉ねぎは皮を剥き、薄切りにする。 ② 小鍋にバターを溶かし、①を炒める。赤ワインを加えアルコール分を飛ばしたら、ブイヨンとコリアンダーを加え蓋をして15分ほど弱火で煮る。 Point:アルコールが苦手な方は使用せずにブイヨンを200mlに。 ③ ②の粗熱が取れたらブレンダーで撹拌してピュレの出来上がり♪ Point:水分が少ない時は加水して下さい。 ♪旬の野菜情報&プラスワン情報♪ 色鮮やかなビーツをピュレにしておくと、パーティーシーンの食卓を華やかにしてくれます。スープにしたり、肉のソテーや魚のポワレなどのソースとして華やかな一皿になります。生クリームを足すとピンク色に、ホワイトビネガーやレモン汁などの酸で赤紫に色の変化も楽しめます。ビーツの土臭さはバターとコリアンダーで深みのある味になりますので、ビーツの可能性に挑戦してみて下さい。    Instagramで他のレシピもチェック!

元気になれる鮮やかオレンジキャロットピーチスムージー

甘い桃とピリッとした柑橘類が抗酸化物質をたっぷり含んでいるので、体の内側から元気になれる鮮やかなオレンジ色のスムージーで、健康的な食生活をポップに彩ってくれます! 抗炎症作用のある生姜と食物繊維が豊富なニンジンを加えて、春を感じられる一品に仕上げました。   レシピ(1杯) にんじん 2本 オレンジ 1個 冷凍桃(無糖)2カップ 生姜の根(生) 小さじ2 レモン汁  大さじ1 水  1,1/2カップ   作り方 ①材料を順番に加え、なめらかになるまで混ぜる。 ②お召し上がりください。   栄養成分表示 カロリー: 280 総脂肪:1g 0.8% 飽和脂肪:0g 0.4% コレステロール:0mg 0% ナトリウム:...

乾燥撃退!アボカドとバナナのフェイスフェイスマスク

冬になり、肌の乾燥が気になる時期ではありませんか? グレープシードオイル、バナナ、アボカドの3つの天然保湿成分で作られた超保湿フェイスマスクでお手入れしてあげましょう!   レシピ(パック1回分) バナナ 1/2本 アボカド 1/2個 グレープシードオイル 1/2カップ   作り方 ①材料を順番に加え、なめらかになるまで混ぜる。 ②洗って乾かした顔にマスクをたっぷりとつけます。20分間放置した後、ぬるま湯でマスクを洗い流します。 ③マスクの残りは密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管し、4日以内にお使いください。   栄養成分表示 カロリー:1 総脂肪:120g 184.1% 飽和脂肪:13g 60.4% コレステロール: 0 mg 0% ナトリウム: 5.8 mg 0.2%...

Use coupon code WELCOME10 for 10% off your first order.

Cart

No more products available for purchase

Your cart is currently empty.